麻雀オタが非麻雀オタの彼女に麻雀マンガの世界を軽く紹介するための10本

先日、「麻雀オタが非麻雀オタの彼女に来賀友志の世界を軽く紹介するための10本」というのを書いたら、いのけんさんからリンク張られて、結構な数の人が見に来てる。ここで大きく夢を抱き、目標:来賀オンリーイベントってのも考えたが、さすがに無理があるだろう常識的に考えて。
ということで、もし彼女が出来たなら、どの作品から読ませるか、と考えてみた。一応、順不同。

1.殺し屋ネコ (渋沢さつき)

渋沢さつきの美麗な絵と、ヒロインが殺し屋という非現実性が彼女に喜ばれるかも。殺し文句は「君が僕にとっての殺し屋ネコさ」でウッボー。

2.風の雀吾 (みやぞえ郁雄+志村裕次)

トンデモな作品ではあるが、破綻してない。これは非常に重要なことである。ジャンプ好きの彼女に「麻雀版『コスモスストライカー』みたいなもの」と言えば読んでくれるかも。

3.トーキョーゲーム (青山広美)

雀吾と同じく、ハチャメチャだが破綻してない。自分は青い星のコスプレ、彼女にはサイバネティック・ローザのコスプレをさせれば、燃え上がること間違いナシ。

4.ザ・ライブ (神田たけ志)

あまり長い作品は紹介すべきではない、と考える。せいぜい5巻が良いところだろう。だから神田たけ志だと『ショーイチ』ではなく『ザ・ライブ』になる。闘牌は玄人受けするものだが、恐らく、分からなくてもオザワの天才は感じ取れるはずだ。いざとなれば「麻雀は所詮麻雀だ!お前が一番!」とか言ってごまかせばよい。

5.まんちょくスナイパーとどめ (片山まさゆき)

上と同じ理由で、片山も『ぎゅわん自己』や『スーパーヅガン』を紹介できない。となると『さだめだ』なのだが、めろん畑の巨乳があらぬ誤解を招きかねない。ここは女性が主人公の『とどめ』を推しておこう。

6.麻雀阿修羅伝 (村岡栄一)

男のロマンを理解させるために、一度はよませておこう。ゴダールとかヌーヴェルヴァーグとか好きな文化系女子にもオススメ。ちなみにこんな感じ↓。

7.デスパイ (島本和彦)

島本和彦といえば、熱血&ギャグ、という作風だが、麻雀マンガでは若干ギャグが抑え目になっている。その辺りの勘所を熱く語れば、彼女のハートも燃え尽きるほどヒート。

8.平成ヘタ殺し (本そういち)

「一番早く麻雀を覚えられるマンガ」については諸説あるが、「女の子が」という但し書きがつくのであれば、これが最適だと考える。本そういちの絵が綺麗で、抵抗感が少ないのが決め手だ。レクチャーに関しては、精神論が鼻に付く向きもあろうが、心・技・体のうち2つを、十分にカバーしている良書でもある。

9.雀鬼さまへの道 (谷口亜夢)

麻雀界において、雀鬼は劇薬である。迂闊なところで服用すると、不幸な結果にもなりかねない。中谷彰宏との対談本とか、『雀鬼と陽明』とか。しかし彼が、結構ためになる発言が多い人物であることも間違いない。
そんな雀鬼を分かりやすく紹介しているのが本作である。たとえるなら、鈴木その子を紹介した浅草キッドのような存在が、谷口亜夢だと言えよう。

10.兎 (伊藤誠)

説明は要らない。黙って読ませればよい。




公開する前に知り合いに見せたら、「彼が彼女に、というよりは、マッチョなガチオタがブルワーカー使う前のヒロシ君に『お前らにはこの程度のヌルい奴がお似合いさHAHAHA』と言ってるようなラインアップ」と感想が帰ってきたが(参考画像)、そんな意図はまるでない。
麻雀マンガの素晴らしさの1つは、間口が広く、どんな題材でも盛り込みやすい、という点だ。上に挙げただけでも、SF、映画から題材を得たもの、スパイ物、レクチャー物、人間ドラマ、とりあえず派手なだけ、と様々である。
その辺りが、麻雀マンガに関する言説がトッチラカッている理由でもあるが、もちろん、マンガなんてゴタクを述べなくても、楽しめばそれで良いのである。
上にも書いたように、『兎』以外は意識して、短い巻数の作品を選んだ。このサンプルの中から、彼女の肌に合うものを探して、それから徐々に進めていくのがよいのではなかろうか。