9

情報発信に使っていた はてなダイアリーというのは、具体的には麻雀業界日報(id:izumick)という名前だった。随分ご大層だが、まあその辺はノリだ。タイトルで大風呂敷を広げて、後で回収できない、というのが自分のパターンらしい。
日報の更新について今思う時、楽しかったことよりも苦しかったことの方が記憶に鮮やかだ。ブログを通じて貴重な仲間と知りあうことができ、その事は大きな糧だったが、更新そのものを楽しむ心境にはなかったような気がする。その辺りを少し思い返してみたい。

まず一番大きなものは、義務と趣味との乖離だ。いくらオフィシャルな情報を提供していくという使命を自らに課していたとはいえ、ずっとそれを続けることは不可能だ。いのけんさんみたいに、リビドーの赴くまま更新しているような人でさえ*1、時折投げやりなエントリーが見られる。公の情報を自認するならなおさらだ。
一方で自分の趣味嗜好が、どう考えても一般受けすることはなさそう、という認識もあった。自分の趣味に走れば、確実に読者は増えない。かといって人受けするような文章を書けるような器用さはないし、元来怠け者なので人に説明する、ということが好きではないし、自分の好きなものを人に分かってもらいたい、と真剣に思うことがない。じゃあ何で更新続けたかと問うとき、やっぱり義務感しかなかったと思う。
2つ目は、そもそも情報が少なくて、しかも採り上げるべきかどうか迷うことも多々あった点だ。
麻雀業界というのは、自分の認識の中ではアーキペラゴ(多島海)のようなもので、色々なジャンルが浮島のように点在している。麻雀マンガとか、フリー麻雀店とか、サンマとか、プロ業界やその中の各団体とか、セット麻雀店とか、会社での特殊ルールとか、海外事情とか、モンド21とか、戦術本とか、健康麻将とか…交流が密だったり疎だったりはするが、基本的にお互いはお互いを別のジャンルだと見なしている。もちろん、自分もその中の「フリー麻雀店チェーン」という狭い地域の住人だった*2
時は7年前、ネットで麻雀業界の情報が公開されることは稀だったし、ネットならではの表現やネットマナーへの理解も不足していた。そんな中で、採り上げるに足る、また採り上げても問題ない情報を選ぶというのは難しい。麻雀プロから「自分の日記はプライベートなので紹介しないでくれ」というメールを貰ったこともあるし、レートを記載している麻雀店に関しては、何かあった時責任取れないので、なるべく紹介しない方針だった。
とにかく目的が「裏情報じゃないものを発信していく」だったので、横断的な更新を心がけていた。まあこれは、自分が戦術サイトとかには全く興味がなかったせいもあるが。それに伴なう苦痛というのは、やはり積み重なっていくようで、しばらく経った時、徐々に意欲が減衰していくのが分かった。

*1:自分はそれが大好きだし、凄いと素直に感服している

*2:細かいようだが、全国規模のチェーン店と地域の店とでは、経営姿勢が異なるのだ