道を少し広くしておく。


まだ始まったばかり。配牌は悪くない。3巡目に、上家から五筒が出た。

四萬五萬六萬七萬五索六索六索八索二筒三筒四筒六筒八筒 出る五筒

即座に四筒六筒で鳴いて、こんな形。

四萬五萬六萬七萬五索六索六索八索二筒三筒 チー五筒横四筒六筒 (打八筒)


いわゆる「シャンテン数の変わらない鳴き」だが、正しい手筋だと思う。2つの意味で。

1.七筒あるいは三萬頼みの細い道を歩かなくてすむ。

鳴く前の牌姿をA、鳴いた後をBとしておく。

A:四萬五萬六萬七萬五索六索六索八索二筒三筒四筒六筒八筒
B:四萬五萬六萬七萬五索六索六索八索二筒三筒 チー五筒横四筒六筒

AとBの大きな違いは、二筒三筒四筒のメンツがほぼ確定しているかどうか、である。
もしAのように二筒三筒四筒を確定させておくと、三色三歩高や三色三同順を狙う道は、

  1. 三萬四索をツモるなり鳴くなりして二筒三筒四筒三萬四萬五萬四索五索六索を作るか、
  2. 七筒を埋めて、四索七索どちらでも対応できるようにするか(四萬五萬六萬五索六索七索六筒七筒八筒あるいは四索五索六索五萬六萬七萬六筒七筒八筒)
  3. 七筒八萬七索を埋めて、六萬七萬八萬六筒七筒八筒六索七索八索を作るか

の3つである。3つの道それぞれに、手元にないキー牌が2枚以上あり、それを調達しないことには進まない。
一方、Bの形は、既に完成している四筒五筒六筒を中心に、

  1. 四索を調達すれば四萬五萬六萬四索五索六索四筒五筒六筒の三色三同順が確定
  2. 七索を調達すれば四筒五筒六筒五萬六萬七萬六索七索八索の三色三歩高が確定

ということになる。Aより一手早く、手の内で確定させられるわけだ。

2.鳴いた後の雀頭の作り方が簡単になる。

上から分かるように、Aから、ためらいなく鳴けるのは七筒だけである。四索を鳴けば七筒に、三萬を鳴けば四索に依存するし、八萬を鳴けば七索七筒が来ることを期待しなければならない。七索は、さてさて五索六索七索で鳴くか六索七索八索で鳴くか迷ってしまう。
とは言うものの、七筒を鳴いた後、どこで雀頭を作ろうか、という話が出てきてしまう。

変化形A':四萬五萬六萬七萬五索六索八索二筒三筒四筒 チー七筒横六筒八筒 (打六索)

一応、四萬七萬八索と3種類の雀頭候補があるのだが、どれが来ても、アガるための牌が1種類になることは間違いない。
他方、Bは2シャンテンのままだが、1シャンテンの時に、ターツが2種類残る可能性が高い。

変化形B':四萬五萬六萬六索八索二筒三筒 チー四索横五索六索 チー五筒横四筒六筒 (打七萬)
変化形B'':五萬六萬七萬五索六索二筒三筒 チー七索横六索八索 チー五筒横四筒六筒 (打四萬)

下の形なんて、既に三色三歩高のメンツは完成していて、その他の両面ターツが2つ、という、大変強い形になっている。
もちろん、これは贔屓目というもので、両面ターツ2つでも、先に両面が来て単釣将待ちなんてことはざらだし、四索七索より先に一筒四筒が埋まったら、A'とそう変わらない形になる。
しかしAよりBの方が、その後の雀頭を作りやすくし、鳴きのバリエーションを増やすのは間違いないだろう。
自分はよく、こういうのを「道を少し広くしておく」と呼ぶ。